



高校生リバースメンターとは?
高校生が知事の相談役となって、政策提言をします!

群馬県が県の政策に若者の声を反映させるために行う取組です。これまでの常識にとらわれない、自由で斬新な発想で知事に直接のアドバイスをし、若者の声を政策に反映させていきます。リバースメンターとなった高校生は自身のテーマを現役官僚やコンサルタントからアドバイスをもらい、国内・海外の事例を調べ問題意識を深堀りして、アイディアを磨き、最後は県知事に直接プレゼンで熱い思いを伝えます。
ワークショップではテーマの構造化や海外国内の事例の調査などで新たな視点でテーマを掘り下げる力を養います。その他、知事からの相談に直接乗って意見交換をする場にも参加をして、思いや声を県に届けます。






なぜリバースメンターが必要なのか?
高校生自らが群馬県知事のメンターとして政策等を提言し、彼らの声を政治に反映させることによって、県政に新しい展開を生み出すことを目的としています。

日本の若者のうち、自分の力で社会を変えられると思っている人は非常に少なく、先進国の中でも特に低い割合です。
政治の場にも、若者の声が届きにくい現状があります。昨年4月に「こども基本法」が施行され、すべての自治体でこどもの声を聞くことが義務づけられました。
「こどもの意見表明権を重視する」考えから笑下村塾と群馬県がタッグを組み、知事のリバースメンターとして高校生の声を政治に反映させる、未来に向けた取り組みを開始しました。
本事業は、高校生自らが群馬県知事のメンターとして政策等を提言し、群馬県が目指している『始動人』(自分の頭で考え、他人が目指さない領域で動き出し、生き抜く力を持つ人)の育成につなげることや、高校生ならではの感覚や価値観を持った意見を県政に取り入れ、新たな展開を生み出すことを目的としています。


笑下村塾代表 たかまつななのメッセージ
"社会を変える場を作りたい"

「校則を変えられない」
「大人が聞く耳をもってくれない」
日本の子どもたちは無気力になっています。

実際、7割以上の子どもたちは、自分の力で社会は変えられないと思っています。私は世界を取材する中で、「給食の食品ロスを減らそう」「LGBTQプラスの子が使えるトイレを設置しよう」「選挙年齢を16歳に引き下げよう」と、子どもたちがいきいきと社会を変える姿に感動しました。
日本にも、子どもたちが社会を変える場が必要だ。そう思い、群馬県と一緒にリバースメンターが始まりました。リバースメンターは全国で初めての取り組みです。群馬県では、高校生が立ち上がり、実際に社会を変えています。小さな成功体験を積み重ねることが、「社会を変えられる」自信になり、行動へと繋がります。
校則を変える、行政に意見を言ってみる。どんな小さなことでもいいです。一緒に社会を変えていきましょう。群馬県を皮切りに、社会を変える場を私たちは全国にどんどん作っていきます。
プログラム最大の特徴
子供の意見を聞くと言っても、「聞いただけ」で終わってしまうことは珍しくありません。本プログラムの最大の特徴は、アイディアの事業化、予算化を目指し、実際に「社会を変える」ことにあります。もし県のスケールを超えるアイディアであれば、知事と一緒に大臣に提言をすることも考えられます。社会を変えるための知識やスキルを学びながら、「実際に」社会を変えることを経験できるプログラムです。

メンターの高校生たちに、
変えたいことを聞いてみました。

昨年の高校生の様子

HPV ワクチンを普及させて、子宮頸がんで苦しむ人を減らしたい!
推しのインフルエンサーの子宮頸がん啓発動画を見て、HPVワクチン対象年齢の中高生の接種率の低さに課題意識を抱き応募!啓発団体、医師、同級生にヒアリングをし、ワクチン接種の大切さ、中高生が受けやすい環境づくりを知事に提言。その後、県担当課と協議し、群馬県内の高校に啓発メッセージ入りの生理用品配布・TikTokによる啓発メッセージ発信を実現!動画再生数はなんと39万回超え!

e スポーツで世代を超えたコミュニティ作りをしたい!
e-sportsが好きで参加した県内イベントに若者だけでなく高齢者の姿もあったが、若者と高齢者が分けられ交流できなかったことに心残り。e-sportsこそ、世代間交流を促進するツールなのではないかと考え、知事に提言!その後、担当課と協議し、全世代参加型e-sportsイベント開催を実現。イベント参加人数は、3千人を超えた!

昨年の高校生の声

昨年のリバースメンターに選ばれた10名の高校生の熱心な想いと参加した感想をいただきました。
プログラムのスケジュール

応募方法
ご応募にあたっては、あなたの問題意識を重視しています。日々生活する中で、どんなことに違和感や疑問をもっていますか。そう思った原体験などを教えて下さい。

応募期限:2024年5月17日(金)
※ご応募の際は、保護者の方、学校の担当教員から参加承諾を得るようお願いします。
※書類審査を通過した方には、順次担当者から連絡させていただき、オンラインでの面談をお願い致します。